2020年12月13日日曜日

手放しで喜ばなくなったもう一つの理由。

手放しで喜ばなくなったもう一つの理由は、 仮に何かがたまたま上手く好転して、自分は幸せだと思ったとしても、自分の友人や知り合いの人、またそのご家族が絶望の淵に立たされて、生きる事に疲れてしまっている人がいる事を考えると、その幸せだと思う気持ちは利己的な幸せであって、真の幸福とは言えない。 僕の周りにも絶望の淵に立たされて、生きる事に疲れている人がいる事を忘れて、一人で、自分は幸せだと思う事自体、単に鈍感な人間、と言えるのでは無いか。今も僕の周りに人生に絶望している人が事実いる。 僕が絶望していた40代の頃思ったのは、 世の中には二種類の人間が存在する、つまり明るく幸せそうな人々と、 絶望した自分。 自分以外の人は幸せなんだろうな、と思い孤独感の暗闇に立っていた。 人々の幸せそうな姿は、より自分の孤独感を増大させた様に思う。 そんな経験から、手放しに喜ぶ事が出来なくなったんだと思う。
40代の頃、精神的にきつい時代を長く過ごしましたが、それ以来何か手放しで喜んだりする事が無くなった。何故かは分からないけれど、多分世の中の全ての事が実は不十分で不確か、どんなに素晴らしい物でも人でも、必ずウィークポイントがあって実は道半ば、という事が分かったのかも知れない。例えばノーベル賞を取った人でも、やはり道半ばで有ると思う。そもそも完璧な物や人など存在せず、全ての事はひょっとすると取るに足らないささやかな存在なんだろうと思う。 話は変わりますが、以前、僕は音楽の才能がある、と本気で思っていました。大した努力もせずに。今は僕の才能など大した事は無いと思うし、努力にしても人並みにしかしていない。才能が大した事がないのであれば、せめて人並みの倍は勉強しないと、と思っています。音楽の知識ですら知らない事だらけで、自分の知識力を考えるといつも冷や汗が出そうになります。とにかく努力、勉強で足らぬ所をカバーしないと、情け無いダメな音楽家になる。 どこまで行ったって道半ばで有ると考えると、何か手放しに喜ぶなんて事は多分一生無いんだろう、とコーヒーを飲みながら、今ふと気が付きました。

2020年8月17日月曜日

権力について。

世界の歴史は、ごく一部の権力者の好みと気まぐれで更新されている。 人は彼らの好みと気まぐれによって翻弄され続けて行くしか無いのか? 本来人間はどんなに優秀な人であっても、大統領であっても、教皇であっても、その辺にいるおじさんであっても、僕はさほど知能と理性の質に大差は無いと思う。誰しもが不完全で、愚人だと思っている。しかし実際はその国の、その宗教の、その会社の不完全な権力者によってハンドルをにぎられている。彼らがハンドルを右にきれば、確実にその車は右に曲がって行く。 いつの世も、不完全で愚人がハンドルを握っている事を忘れてはならない。 全く安心して暮らせた時代など未だかつて無かったのではないだろうか。何故ならば、安心しているその同じ時にも不完全な権力者によって右に曲がるか左に行くか、危なっかしい運転はされ続けているからです。 かつてギリシャのポリスでは、いわゆる市長は短い期間に交代制で変わっていったと聞いた事がある。いわば当番制です。だから市民はその市長に対し特別な権力や畏怖は全く感じていなかったらしい。(勿論奴隷制度があったからこそ市民生活は保証されていた事は忘れてはならない)そこには政治をする義務はあったけれども権力は無かったと言えるのでは無いだろうか。 もう一つ心配している事がある。 今の世の中はとかくスピードを求める。それは会社であれ教育であれ、国のあり方であれ、また実際に変化するスピードも年々早くなってきている。このスピードを求める世の中で一番求められるのは何かというと、これは絶対的なリーダーシップ、つまり絶対的な権力だと思う。実際に日本では憲法一つ変えるのにも長い時間がかかるが、例えば独裁国家であれば一瞬にしてルールは変わる。スピードを求める事は、同時に独裁的権力を求める気運になりはしないだろうか。心配している。 結論として僕は絶対的な権力など世の中に全く必要無いと思っている。 不完全な人たちによって今日も危なっかしい運転はされ続けている事を忘れてはならないと思う。

2020年4月17日金曜日

今を生きる。

例えばヘルマンヘッセの「知と愛」ではペストで村一つが廃墟となるシーンがあったり、トーマスマンの「ベニスに死す」ではコレラ感染で20世紀初頭の当時のベニスがロックダウンし、一人また一人と亡くなり、やがて主人公もその病魔に飲み込まれてしまう。カミュの「ペスト」などでも主題となっている。 そんなストーリーを以前読んだ事があった。 しかしその何年か先、実際その様な事が世界を丸ごと飲み込むとは、夢にも思わなかった。 しかし去年までのほとんどの世界の人達はペスト やコレラに対し今ほどのリアリティは当然無かった、しかし今となっては自分を含む世界の誰しもがその真っ只中に存在してしまっている。 ウイルス感染は本当に恐ろしい。何より音も無くジワジワと迫ってくる。 しかし去年までの私達が感染に恐る事なく生活できたのは、以前のヨーロッパの人達が恐怖してきた ペストやコレラに対し、人類の知恵でもって打ち勝ってきた、と言う紛れも無い事実があるからで、そう考えると、今回のコロナウイルスに対しても世界の人々が共に強い気持ちで乗り越えて行くしかないのだ、と強く思う。 思えば1966年生まれの僕などは、戦争も知らず(大震災は経験したが)本当に幸せな時代に生きてきた。しかし今この大き過ぎる波に対し真正面から受け止め、そしてある種軟弱に生きてきた自分もこの時代をしっかりと生き抜いて行くしか無いのだ、と強く思う。 また、生きることが難しくなればなるほど、恐怖が増すほど、家族や友人、同僚、生徒に対し、愛おしさが増して行くものですね。

2020年3月28日土曜日

先程の投稿の続きとして。 【僕が国王だったたら】(笑って下さい) 僕が国王だったら、国民皆兼業農家法(漁業、畜産含む)を作る! 内容: 国民は皆何がしかの農業 畜産 漁業に、義務として年間のお勤めの何十パーセントは従事しないといけない。 と言う大胆な法律をつくる!! メリット: 1.国民は農業する土地を求めて地方に分散し、都市一極集中をふせげる。イコール拡大感染も防げる。 2.何より自国で食べ物が生産 確保できる。 3. 外で太陽を浴び、身体も動かすので精神的にも良い。 コロナの感染によって、所謂資本主義、経済第一 主義の脆弱性が露呈したと思う。 やはり自国で食えるくらいの食料は、自国で生産すべきだと思う。 冗談でなく、このまま資本主義を押し通すのには無理があるし、更に新しい発想が必要となっている気がする。 で 公約: 僕を国王にしてくれたアカツキには公約として、必ずこの法案を成立のさせます!! 清き一票を 木村、木村にお願い致します!

自給自足力について。

自給自足力につて。 最近、次男が本当によく笑う様になってきました。学校がある時は、塾や習い事宿題に追われ、ちょっと心配してしまうくらい笑わなかったので、少なくとも最近のこの様な忙しく無い時間は、彼に精神的なゆとりと笑顔をもたらしました。 さて、話しは大きくそれますが、最近の出来事が僕にもたらした考えとは、〝自給自足力〟つまりいかに自分の生活が、自分の力によって何とか生きていけるだけの物を生産できるか、についてです。 僕は以前にも書きましたが、ショーペンハウワーの「幸福論」において、彼曰く、「例えばAと言う輸出入に頼って自国を賄っている国と、 Bと言う自国の生産によって全てが完結賄える、と言う2つの国があったとして、あなたはどちらの国に住みたいか? その答えは、誰しも B国をとるだろ。何故ならば、A国は、例えば他の国が戦争などで国交が断絶された場合や、また取り引き国が国難で倒れた場合、途端に輸出入が中断され、国が窮地に追い込まれるのに対し、 自給自足力のあるB国は、その様な事があっても全然平気な訳である。」 僕は、この内容を国から個人の精神に置き換えて生活を現在もしていて、つまり、全てのあらゆる困難事象に遭遇しても、自国=自己で全て賄える精神、を構築すべく今も自己の精神の畑を耕して何とか精神を安立させる様努力してきました。 これまでは、事自分の精神的な部分のみの B国を目指して鍛えてきた訳ですが、昨今のこの様な事態では、先に述べた、物理的な B国、つまり自給自足力をも鍛えて行かねば、などと思う様になりました。 自分の仕事を考えた時にも、A国の様な輸出入が頼りの体制よりも、 B国を目指さないとダメなねかも知れない、と真剣に考えています。 今考えられるその物理的自給自足力の答えは、手っ取り早く考えると、今まで一度も経験した事がない 農業だと考えています。経験が無いので非常にハードルが高いですが、、、 この様な物理的にも精神的にも B国を目指す事には相当な努力が必要ですが、少なくとも自給自足力の割合を増やして行かねば、等と真剣に考えてます。 その為にはある程度の多くの自由な時間が必要だとも富に思います。最近の出来事はそういう事を真剣に考えさせられます。その為にも、また仮に日常が戻ったとしても、自由な時間の確保に努力し B国的な自分に移行ようと思います。 結論として、結局農業のできる人が一番強いのでは?と言うのが今現在の僕の考えです。 まずは庭にキュウリでも植えてみたいと思います。

2019年12月25日水曜日

僕のクリスマスの思い出。

僕中学生の頃、父と母が兎に角仲が悪いのを通り越して、常に冷ややかな関係でありました。何時も父が帰って来る時の玄関のドアのカギのガチャっという音を聞いては、家族全員 心臓がドキッと緊張したものです。父は帰ってきても特に口を利くでもなく、眉間にシワよせ黙々とタバコを吸っている、そのくせ「空気が悪い、換気や 」と真冬でも全ての戸をあけっぱなしにしたりする。 一方 母は兎に角家事が嫌いな人でしたので、家は常に散らかっていた。そんな家でしたから、僕の記憶する限り、家族と仲良く夕食を共にした事は一夜たりともありませんでした。何時も無言で静かに緊張しながらの食事でした。 そんなあるクリスマスの夜、兄が何を思ったか張り切って、クリスマスケーキとシャンパンなぞを買ってきた。勿論木村家でシャンパンを抜いた事など一度も無いし、クリスマスケーキを家族で囲んだ事もその時が多分初めてだったと思う。勿論その時は父はまだ帰宅していなかった。 普段そんな華やかな雰囲気を全く味わった事無いものだから、クリスマスケーキを前に母もなんかウキウキした表情をしていたし、僕も照れ臭いようなしかし恥ずかしい中にもほのかな幸福感を噛み締めていました。 「じゃー 僕シャンパン抜いてみるわ!」と兄がやった事の無いシャンパンの栓を不器用にも開けようとしたその瞬間、突如その栓は蛍光灯にヒット、パリンと言う音と共に、割れた蛍光灯の破片が細かい雪の如く無情にもそのクリスマスケーキの上全面に降り注いできた。 暫く誰も何も言わなかった沈黙の後、「僕何やってもこんな感じか、、」と兄はうっすら笑ってそのまま自分の部屋に入っていった。 そのクリスマスケーキを一口も味わう事なく片付けている時、魂が身体から抜けた様な脱力感と共に、救いようの無い何かを感じました。